|
> No.96[元記事へ]
こんにちは。
私が防災無線に携わっていた頃(20年以上前ですが(汗))は、受信信号を遅延メモリに入れて、遅延していない信号でMSKを解析して、音を出すか判断・・・というシステムでしたね。
そう考えると、サイレンなどの遅延時間は、アナログもデジタルも関係ない感じもしますね。
「周波数再編アクションプラン」で仕事が発生したり、余分な仕事が発生したりした身としては、携帯電話用の帯域確保は良いけど、自営通信のデジタル化ってどうなんだろ・・・と思ってます。
デジタル化で回路が複雑になって、電池を食うだけな気もします。
かといって、そのままにしておくと技術が進歩しない気もしますしね~。
http://www.hirokichi.com/
|
|